金井沢村(読み)かないざわむら

日本歴史地名大系 「金井沢村」の解説

金井沢村
かないざわむら

[現在地名]田島町金井沢

福米沢ふくめざわ村の西に位置し、帯沢おびさわ川と西にしさわ川に挟まれる。集落は北の山麓に点在し、檜沢ひさわ川沿岸に耕地が広がる。東から番場ばんば(馬場とも)前村まえむら西村にしむら下村したむら・中村・上村川原かわらの七坪からなり、帯沢川を越えて寛文一一年(一六七一)成立の端村帯沢新田村がある。元徳三年(一三三一)九月一五日の長沼宗実譲状案(皆川文書)に当地の「しなし」がみえ、「まめわた」とともに長犬に譲り、長犬一期の後は五郎高宗に譲るとしている。永和二年(一三七六)五月二六日、長沼朝直(高宗の子)は「大豆綿村しなしを加」を養子朝秀に譲っている(「長沼朝直譲状」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む