金城町
かなぎちよう
面積:一六四・三〇平方キロ
那賀郡の中央東寄りに位置し、東は旭町・邑智郡桜江町、北は江津市・浜田市、西は弥栄村、南は広島県山県郡芸北町、美濃郡匹見町。南北に長く、南高北低の地形をなす。北部を家古屋川・久佐川・金田川など、南部を周布川・小国川などが流れ、中央部から北部にかけては丘陵盆地が形成されている。町中央部に金木山(七一九・八メートル)があり、これを境に北部の雲城地区・今福地区は丘陵地帯で気候は温暖であり、南部の波佐地区は西中国山地国定公園の大佐山(一〇六九メートル)・大潰山(九九七・五メートル)・雲月山(九一四・八メートル)や鷹巣山(九四三・三メートル)などの標高一〇〇〇メートル前後の中国山地脊梁部が控え、やや寒冷である。町中央部を国道一八六号が南北に縦断している。北部を東西に主要地方道浜田―八重可部線が横断し、その北側に並行して中国横断自動車道(浜田自動車道)が東西に走り、今福に金城パーキングがある。
町域の縄文時代の遺跡として今福の岩塚II遺跡、下長屋の水ヶ佐古門遺跡、上来原の郷田門遺跡、小国の柿ノ木遺跡、波佐の槙ヶ曾根遺跡・七渡瀬I―II遺跡、長田の長田郷遺跡・城ノ前遺跡・ナゴダ遺跡などがある。七渡瀬II遺跡では弥生時代・古墳時代前期・奈良時代の住居跡なども発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 