津和野奥筋往還(読み)つわのおくすじおうかん

日本歴史地名大系 「津和野奥筋往還」の解説

津和野奥筋往還
つわのおくすじおうかん

津和野城下津和野藩飛地領を結ぶ近世の道。元和三年(一六一七)亀井政矩は津和野への転封を命じられたが、同藩領一三五ヵ村(四万三千四六八石余)一七組のうち五三ヵ村六組は次の三つの飛地となっていた。現益田市域内の北仙道組七ヵ村地域、現三隅みすみ町内の井野村組一村地域、および現弥栄やさか村・浜田市域内の長安組一三ヵ村、現金城かなぎ町・あさひ町域内の波佐組一〇ヵ村、現金城町・旭町・浜田市域内の久佐組一二ヵ村、現石見町・旭町・桜江さくらえ町・金城町域内の日貫組一〇ヵ村を合せた地域の三ヵ所である(以上「津和野町史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む