金子石塔塚古墳(読み)かねこせきとうづかこふん

日本歴史地名大系 「金子石塔塚古墳」の解説

金子石塔塚古墳
かねこせきとうづかこふん

[現在地名]総社市秦 金子

高梁たかはし川と新本しんぽん川との合流地点の北、正木まさき山から東南方向へ派生した尾根の先端に築かれた、後期古墳の代表かつ典型的な円墳の一つ。昭和五八年(一九八三)翌年にわたり調査された。墳丘は楕円形を呈し、南北二六メートル・東西二〇メートル、高さ三―五メートル。内部の石室は左片袖の横穴式で、南東に開口する。うち玄室は長さ五・五メートル、幅一・九メートル、高さ二・四メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android