金子雪操(読み)かねこ せっそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金子雪操」の解説

金子雪操 かねこ-せっそう

1794-1857 江戸時代後期の画家
寛政6年生まれ。江戸の人。伊勢(いせ)(三重県)長島藩主の増山正賢(ましやま-まさかた)につかえ,画をおしえられる。のち釧(くしろ)雲泉に山水画法を,大窪詩仏に詩をまなび,京都で書をおさめた。のち大坂にすむ。山水・花鳥画にすぐれ,鼎(かなえ)金城らの門人がいる。安政4年8月5日死去。64歳。本姓は犬塚。名は大美。字(あざな)は不言,孟玉。別号に美翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む