大窪詩仏(読み)オオクボシブツ

デジタル大辞泉 「大窪詩仏」の意味・読み・例文・類語

おおくぼ‐しぶつ〔おほくぼ‐〕【大窪詩仏】

[1767~1837]江戸後期漢詩人。常陸ひたちの人。名はこうあざな天民宋元そうげん詩風の清新さを学ぶことを唱え、江戸詩壇の一中心となった。詩集に「詩聖堂詩集」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大窪詩仏」の意味・読み・例文・類語

おおくぼ‐しぶつ【大窪詩仏】

  1. 江戸後期の漢詩人。名は行、字(あざな)は天民。通称は柳太郎。常陸の人。市河寛斎に詩を、山本北山儒学を学ぶ。神田お玉が池に詩聖堂を構えて、菊池立山、柏木如亭とともに宋代の清新な詩風を広めた。著「詩聖堂詩集」など。明和四~天保八年(一七六七‐一八三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大窪詩仏」の意味・わかりやすい解説

大窪詩仏 (おおくぼしぶつ)
生没年:1767-1837(明和4-天保8)

江戸後期の漢詩人。常陸の人。名は行,字は天民,通称は柳太郎,詩仏は号。住居を詩聖堂と号した。江戸に出て,清新派の詩風の両大家であった山本北山市河寛斎に漢詩を学び,とくに寛斎の指導した詩社江湖社の有力な成員として活動した。南宋の詩を典範とする,日常的な詩情に富む平明な詩風で人気を集め,みずから南宋詩の紹介,啓蒙につとめた。のちには神田お玉ヶ池のほとりに詩社玉池(ぎよくち吟社を開いて多くの後進を育て,19世紀前半の江戸の漢詩壇の大御所的存在であった。著書に詩集《詩聖堂詩集》(初編1809,2編1828,3編1838),詩論《詩聖堂詩話》(1799)などがある。また,書画をよくし,墨竹にすぐれていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大窪詩仏」の意味・わかりやすい解説

大窪詩仏
おおくぼしぶつ
(1767―1837)

江戸後期の漢詩人。名を行、字(あざな)を天民、通称を柳太郎、号を詩仏という。常陸(ひたち)国(茨城県)に医者の子として生まれる。山本北山(ほくざん)の奚疑塾(けいぎじゅく)や市河寛斎(いちかわかんさい)の江湖(こうこ)詩社に入って詩文を学んだ。1806年(文化3)江戸・神田お玉が池に詩聖堂を造築し、ここを根拠地に文化・文政期(1804~30)の江戸漢詩壇の大御所となった。平易清新な、俳諧(はいかい)に近い味わいの詩風が人気を得たのである。竹の画も得意とした。詩集に『詩聖堂詩集』初3編(1810~38)、『西遊詩草』(1819)、『北遊詩草』(1822)などがある。天保(てんぽう)8年2月11日没。墓は神奈川県藤沢(ふじさわ)市本町に現存する。

[揖斐 高]

『富士川英郎著『江戸後期の詩人たち』(1973・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「大窪詩仏」の解説

大窪詩仏

没年:天保8.2.11(1837.3.17)
生年:明和4(1767)
江戸中・後期の漢詩人。名は行,字は天民,通称は柳太郎,号は詩仏,江山翁など。常陸国(茨城県)多賀郡大久保村の医者で,のちに江戸で開業した大窪宗春の子。山本北山の奚疑塾で経学を,市河寛斎の江湖詩社で詩を学び,江戸の詩壇に清新性霊の詩を鼓吹した。文化3(1806)年に神田お玉が池に詩聖堂を営んでより,流行詩人としての道を歩き始め,盟友の菊池五山と共に文化・文政期の江戸詩壇の中心人物となった。地方への遊歴を盛んに行って門流を拡大し,59歳以後は秋田藩にも出仕した。詩のみならず,草書と墨竹画も能くした。著書に『卜居集』『詩聖堂詩集』『詩聖堂詩話』などがある。<参考文献>揖斐高『市河寛斎・大窪詩仏』(江戸詩人選集5巻)

(揖斐高)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大窪詩仏」の解説

大窪詩仏 おおくぼ-しぶつ

1767-1837 江戸時代後期の漢詩人。
明和4年生まれ。江戸で山本北山,市河寛斎に師事。のち柏木如亭と二痩詩社をおこす。文化3年神田に詩聖堂をひらき,菊池五山とともに江戸詩壇の中心となった。天保(てんぽう)8年2月11日死去。71歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。名は行。字(あざな)は天民。通称は柳太郎。別号に痩梅(そうばい),江山翁。詩集に「詩聖堂詩集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大窪詩仏」の意味・わかりやすい解説

大窪詩仏
おおくぼしぶつ

[生]明和4(1767).7. 常陸
[没]天保8(1837).2.11.
江戸時代後期の折衷派の儒学者。漢詩人。山本北山,市河寛斎に学ぶ。秋田藩に出仕。著書『詩聖堂詩集』 (33巻) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android