金属浴(読み)きんぞくよく(その他表記)metal bath

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金属浴」の意味・わかりやすい解説

金属浴
きんぞくよく
metal bath

水浴または油浴代りに,溶融した金属あるいは合金を用いる加熱浴。金属や合金は特有の融点をもつので,目的に応じて温度を制御することが可能である。また金属は熱の伝導がよいので油浴に比べて加熱が一様に行われ,また引火することもないので便利である。低融点合金,たとえばウッド合金 (融点 66~71℃) ,ローゼ合金 (77~94℃) ,スズ1アンチモン1 (180℃) ,スズ1鉛1 (225℃) ,鉛 (327℃) などがこの目的に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む