金属過剰星(読み)キンゾクカジョウセイ(その他表記)metal-rich star
super metal-rich star

関連語 近藤

改訂新版 世界大百科事典 「金属過剰星」の意味・わかりやすい解説

金属過剰星 (きんぞくかじょうせい)
metal-rich star
super metal-rich star

略してSMRともいう。恒星大気の化学組成を調べると,水素に対する金属の量は,星によって違う。平均的な金属量の星の集団としてヒヤデス星団をとり,それより金属の多い星をSMRという。太陽での絶対量は,ヘリウムが水素の0.05~0.15,金属は10⁻4の程度で,ヒヤデスでは金属がたかだか2倍多い。絶対値の決まりは悪いが,相対値はわりあい決まるのである。1969年にスピンラッドH.SpinradとテーラーB.J.Taylorが,低分散スペクトルを分析して名付けた。それ以前に強線星と呼ばれたものと重なる。M67やNGC188のような古い散開星団の星がその例である。ただ精密な解析での鉄の量などとは必ずしも一致しない。連星の主星・伴星で共通なので,この性質は星の中で作られたより,素材によるとされる。銀河の構成要素の成分,また銀河での場所による違いなどを考えるとき,重要な要素である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金属過剰星」の意味・わかりやすい解説

金属過剰星【きんぞくかじょうせい】

大気の化学組成において,金属の量が標準の星よりも多い恒星。標準の星の集団としてはヒヤデス星団をとる。M67やNGC188などの古い散開星団の星がこれに該当する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android