金山貝塚(読み)かなやまかいづか

日本歴史地名大系 「金山貝塚」の解説

金山貝塚
かなやまかいづか

[現在地名]鳴瀬町野蒜 金山

仙石せんせき野蒜のびる駅の北西約六〇〇メートルに位置し、野蒜小学校裏に東西に延びる小丘陵の鞍部に形成された縄文時代前期の貝塚。野蒜光華園のびるこうかえん貝塚とも称される。この小丘陵鞍部は標高約三〇メートルで、頂上部からは松島湾を一望できる。南斜面は比較的急で、南麓は標高約三メートルの海岸平野に接する。貝層は南斜面の中腹部から裾部にかけて堆積しており、その分布は東西約二〇メートル、南北約六〇メートルほどにわたると考えられる。貝を廃棄した集落は丘陵鞍部の尾根上に存在したとみられるが、町道によって大きく削平されてしまった。当貝塚は町道の切通しに貝層断面が露出していたため古くから知られており、昭和五一年(一九七六)町道拡幅工事に伴う発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む