金岐宿村(読み)かなげしゆくむら

日本歴史地名大系 「金岐宿村」の解説

金岐宿村
かなげしゆくむら

[現在地名]亀岡市大井おおい小金岐こかなげ

行者ぎようじや山の東麓、南北に並ぶ金岐三村の最北に位置する。北東小林おばやし村、東は土田つちだ村。

天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」によれば高は記されず、戸数一二。旧高旧領取調帳によれば旗本佐々源次郎(高一〇一石余)と津田之助(高一一三石余)との相給地。明治一四年(一八八一)小金岐村となった。

村の西方山麓一帯に後期の古墳群がある。約七〇基の円墳が確認され、精査すれば一〇〇基近くにのぼるのではないかとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む