金柳村(読み)かなやなぎむら

日本歴史地名大系 「金柳村」の解説

金柳村
かなやなぎむら

[現在地名]津島市金柳町

神尾かんの村の南に位置し、村域の北東南の三辺を悪水落ちが囲み村境となっている。嘉暦二年(一三二七)作成の富田庄絵図(円覚寺蔵)に「蟹柳」とあるのが文献上の初見。文和五年(一三五六)三月二七日の足利義詮御教書に「円覚寺知事正蘭申、尾張国冨吉加納内、河辺・牛踏・蟹柳・鷲尾四ケ郷事」とあるから富吉とみよし庄に属した。

弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)によれば、集落は南北二ヵ所にあって「府志」記載の曹洞宗勝林しようりん寺と鎮守の神明社は南金柳に並んで描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む