金森観陽(読み)カナモリ カンヨウ

20世紀日本人名事典 「金森観陽」の解説

金森 観陽
カナモリ カンヨウ

明治〜昭和期の挿絵画家



生年
明治17(1884)年4月24日

没年
昭和7(1932)年4月18日

出生地
富山県富山市

本名
金森 頼次郎

旧姓(旧名)
小出

経歴
尾竹越堂師事。のち大阪に住し関西画壇で活躍。明治44年第5回文展に「おどり」で初入選。大正4年第9回文展に「つどい」を出品、7年第12回文展に「南蛮来」で入選する。その後しばらく官展から遠ざかるが、昭和5年第11回帝展に「うら庭」、6年第12回帝展に「清正」で入選した。新聞小説の挿絵画家としても知られ、「サンデー毎日連載の白井喬二作の「新撰組」などの挿絵も描いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金森観陽」の解説

金森観陽 かなもり-かんよう

1884-1932 明治-昭和時代前期の日本画家。
明治17年4月24日生まれ。尾竹越堂にまなび,関西画壇で活躍。また「サンデー毎日」連載の白井喬二作の「新撰組」などの挿絵もえがいた。昭和7年4月18日死去。49歳。富山県出身。旧姓は小出。本名は頼次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む