出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
幕末の佐幕浪士隊。1863年(文久3)1月幕府は清川八郎の建議をいれ,武芸にすぐれた浪士を取り立てて浪士組を編成し,2月には将軍警衛を名として上洛させた。しかし指導者の一人清川が尊王攘夷派と結ぶ動きをしたため,同年3月に江戸へ呼び戻された。このとき,なおも京都に残った芹沢鴨,近藤勇,土方歳三らは,京都守護職松平容保の支配下に入り,ひきつづき京都郊外の壬生村に屯所をおいて新撰組と称した。京都の治安維持を任務とし,尊王攘夷派志士の弾圧で名をあげ,壬生浪人として恐れられた。隊は内訌のすえ,無謀な行いの多かった初代隊長芹沢を斬って近藤,土方らが実権をにぎる。池田屋事件,禁門の変における活動を頂点とし,68年(明治1)1月の鳥羽・伏見の戦には幕府軍に加わって敗れ,関東に帰る。ふたたび近藤の指揮下に甲陽鎮撫隊をつくり甲州などで官軍に抗戦したが敗れ,以後敗走をつづけ同年3月に解隊した。
執筆者:高木 俊輔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
幕末期,江戸幕府が牢人を集めて作った集団。1862年(文久2)幕府は清川八郎・山岡鉄太郎との協議により浪士隊を作り,同年2月に300人余を集め上京させた。壬生(みぶ)村屯所に分宿したが,尊攘の大義をめぐって分裂,分派の清川派は江戸へ引き揚げた。京都派は京都守護職配下となり,「誠忠」の旗印のもとに禁門の警備と市中見廻りを行った。63年9月無謀な行いのあった局長芹沢鴨(せりざわかも)を斬り,近藤勇,土方歳三(ひじかたとしぞう)が実権を掌握。64年(元治元)6月,池田屋事件で尊攘派を弾圧した。68年(明治元)鳥羽・伏見の戦で敗れ,海路江戸へ脱出。近藤らは甲陽鎮撫隊を結成し,甲府で官軍に敗北,4月下総国流山(ながれやま)で降伏した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…1864年(元治1)6月,京都三条小橋の旅館池田屋でおこった新撰組による尊攘派襲撃事件。文久3年(1863)8月18日の政変後の京都は,公武合体派の勢力下におかれ尊攘派志士の活動は圧迫されていた。…
…江戸時代を通じて洛中第一の地蔵の霊験で知られたが,本堂・本尊とも1962年に焼失,現在の堂舎は67年の再建で,本尊は唐招提寺から迎えたものである。なお寺の近辺に新撰組壬生屯所址があり,この関係で寺内に芹沢鴨,平山五郎,野口健司など隊士の墓がある。【藤井 学】。…
※「新撰組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新