朝日日本歴史人物事典 「金沢貞冬」の解説
金沢貞冬
鎌倉後期の武将。父は貞顕。武蔵右馬助。正和4(1315)年前後に在京。元徳1(1329)年春に鎌倉幕府引付衆,同年12月に評定衆・官途奉行となり,1年2度の異例の昇進を果たす。元弘1(1331)年の後醍醐天皇の笠置脱出に当たり,鎌倉方の大将軍のひとりとして楠木正成の赤坂城攻略などに当たった。
(福島金治)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(福島金治)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...