精選版 日本国語大辞典 「金管」の意味・読み・例文・類語 きん‐かん‥クヮン【金管】 〘 名詞 〙 金属製の吹奏楽器。金管楽器。[初出の実例]「金管ではトランペットがひとり跳梁してゐた時代」(出典:シンフォニイ・オヴ・ジ・エア(1955)〈河上徹太郎〉)[その他の文献]〔李白‐江上吟〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「金管」の読み・字形・画数・意味 【金管】きんかん(くわん) こがねの軸の筆。〔唐詩紀事、七十一、韓定辞〕梁元、湘東王爲(た)りし時、好學書、~筆に三品り。~忠孝きは金管を用(もつ)て之れを書し、行粹なるは銀筆を用て之れを書し、贍麗(せんれい)なるは斑竹を以て之れを書す。故に湘東の譽れ、江表に振ふ。こがねの笛。唐・李白〔江上吟〕詩 木の(かぢ)、沙棠の舟 玉簫金管、兩頭に坐す字通「金」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by