金融商品取引業協会(読み)きんゆうしょうひんとりひきぎょうきょうかい

投資信託の用語集 「金融商品取引業協会」の解説

金融商品取引業協会


金融商品取引法で規定されている自主規制機関のこと。新たな金融商品が次々と開発、販売されている昨今では法令のみによる業者への規制は、その対応の機動性等の観点から困難となってきていることから、これを補うために設立される自主規制機関。金融商品取引業者が会員となり、自主ルール等の制定を行っている。投資信託協会のように民法上の社団法人母体とする認定金融商品取引業協会と、日本証券業協会のように旧証券取引法に基づく認可金融商品取引業協会の2種類があるが、法律上は同等の機能を有している。

出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android