釘町家住宅(読み)くぎまちけじゅうたく

事典 日本の地域遺産 「釘町家住宅」の解説

釘町家住宅

(佐賀県武雄市東川登町大字永野6793)
佐賀県遺産指定の地域遺産〔第2006-4号〕。
江戸時代末期の建築在郷の武士釘町家の屋敷で、領主休憩所としても使われたという。主屋は、2階建のくど造りで、式台玄関、鼠漆喰で仕上げた座敷や高さのある竿縁天井など格式高い造りになっている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む