釜ヶ城跡(読み)かまがじようあと

日本歴史地名大系 「釜ヶ城跡」の解説

釜ヶ城跡
かまがじようあと

[現在地名]甲田町下小原

下小原しもおばらの西、長楽ちようらく寺のある山にあり、古くは「かまひたい城」と称したと伝える。延元元年(一三三六)吉田庄(現吉田町)に下向した毛利氏一族の城で、毛利氏も南北朝時代には一族内で争いが生ずるが、一時宮方についた毛利元春は、武田氏信に敗れて再び武家方に属した。その後今川了俊に従って九州に出征中、留守を守っていた光房らは、永和二年(一三七六)二月五日、元春に敵対していた元春の末弟直元のこもる釜額かまひたい城を落した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長楽 居城

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android