釜口古墳(読み)かまぐちこふん

日本歴史地名大系 「釜口古墳」の解説

釜口古墳
かまぐちこふん

[現在地名]大磯町大磯 前谷原

高麗こま山から南西に延びた支尾根の先端に近い王城おうじよう山の東側鞍部にある。江戸時代末すでに開口していた(風土記稿)。昭和二八年(一九五三)調査された。横穴式石室をもち、羨門は南に向かい開口、上にわずかの封土を有する。石室は切石の乱層積みで構成され、天井石は巨大な一枚石で、羨門部は左右各一本の方柱状切石の上に一本石の石を横たえたもので、見事な構造を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む