釜口古墳(読み)かまぐちこふん

日本歴史地名大系 「釜口古墳」の解説

釜口古墳
かまぐちこふん

[現在地名]大磯町大磯 前谷原

高麗こま山から南西に延びた支尾根の先端に近い王城おうじよう山の東側鞍部にある。江戸時代末すでに開口していた(風土記稿)。昭和二八年(一九五三)調査された。横穴式石室をもち、羨門は南に向かい開口、上にわずかの封土を有する。石室は切石の乱層積みで構成され、天井石は巨大な一枚石で、羨門部は左右各一本の方柱状切石の上に一本石の石を横たえたもので、見事な構造を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む