日本歴史地名大系 「釜山村」の解説 釜山村かまやまむら 広島県:三原市釜山村[現在地名]三原市沼田東(ぬたひがし)町釜山末広(すえひろ)村の東南にあり、沼田川支流天井(てんじよう)川の南に立地。古くは負田釜山(おいだかまやま)村と称した。南接する渡瀬(わたせ)村との間に標高約三〇〇メートルの山が連なり、北麓に天井川の支流生田(おいだ)川・水田(みずた)川・本谷(ほんたに)川などが流れ、谷を形成。丘陵の緩傾斜面に六世紀末の横穴式石室をもつ釜山大塚(かまやまおおつか)古墳・中山(なかやま)古墳がある。「芸藩通志」には、当村と末光(すえみつ)・両名(りようみよう)の三ヵ村を井迫(いざこ)郷というとあり、井迫を「井廻」の誤記とし、「和名抄」所載の沼田郡今有(いまり)郷に比定。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by