針尾(読み)はりお

日本歴史地名大系 「針尾」の解説

針尾
はりお

中世よりみえ彼杵そのき郡内の地名。針尾島南端の明星みようじようノ鼻で文治五年(一一八九)彫銘の滑石製経筒が出土している。嘉暦四年(一三二九)七月三日の東福寺領肥前国彼杵庄文書目録(正慶乱離志裏文書)に針尾兵衛太郎入道覚実がみえており、江上えがみ小鯛こだい(現針尾のうち)鈴田すずた(現大村市か)領主であったという。地名としても当時から存在し、彼杵庄のうちであったと考えられる。正平一七年(一三六二)に「針尾勘解由太夫藤原□□」が彼杵一揆に参加している(同年九月日「彼杵一揆連判状断簡写」福田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む