針尾村
はりおむら
[現在地名]佐世保市針尾東町・針尾中町・針尾西町・針尾北町
江上村の南西に位置し、針尾島の南西部を占める。東は江上浦、南西は針尾瀬戸で、南は大村湾に臨む。彼杵郡のうちで、地名は中世よりみえる。天正一九年(一五九一)「はり村」の者が伊勢参宮に赴いているが(「御参宮人帳」橋村家文書)、当地と考えられる。江戸時代は平戸藩領相神浦筋郡代の管轄下。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に村名がみえ、高五七八石余で、田三九町一反余・畠一〇町七反余、物成二七三石余・小物成二石余。慶長国絵図では針尾とある。正保国絵図では針尾村として高四一〇石余。慶安三年(一六五〇)頃の日本図(下郷家蔵)では大村湾の北部に浮ぶ島に針尾とみえる。針尾島は指方村または針尾村と称されていたが、承応二年(一六五三)から江上村と崎針尾村になったという(郡村誌)。明暦二年(一六五六)の畑方帳抜書では針尾村内に崎針尾免・垣之浦免・鯛野浦免・江上免・指方免・有福免がみえ、田方帳抜書はほかに南免・田之頭免・柿之浦免を記す。寛文四年(一六六四)の松浦鎮信領知目録(寛文朱印留)でも針尾村とある。
針尾村
はりおむら
[現在地名]朝日村針尾
江戸時代は松本藩領に属し、元和三年(一六一七)から高遠領となる。鎖川の上流、鉢盛山北麓谷あいにあり、峡谷の左右に村をなしている。東は小野沢村に接する。
村名の文献上の初見は、長享二年(一四八八)の「下諏訪春秋之宮造宮之次第」で、外の垣一八〇間のうち一間を針尾村が分担した記事である。天正検地の際は一四二石二斗八升四合と高付けされ、天保郷帳では一五一石二斗四升六合三勺となっている。
村の西南にある熱田神社(旧称針尾神社)は社叢に樅の大木などもあり、古社の趣を添えている。
村には大石原・御道開渡・御馬越などの小集落があり、この近くからは奈良時代の灰釉陶器が出土しており、御道開渡の西の船ヶ沢と三ッ沢の間に洗馬牧に関係する地名の駒込がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 