針鯒(読み)ハリゴチ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「針鯒」の意味・読み・例文・類語

はり‐ごち【針鯒】

  1. 〘 名詞 〙 カサゴ目ハリゴチ科の海産魚。全長約二〇センチメートルになる。体形コチに似て、頭部体表には針のような小さなとげが多いところからこの名がある。背方は暗灰色で腹方は白いインド洋から西大西洋、また日本では中部地方以南に分布する。かまぼこ材料になる。近縁種が数種ある。やりごち。のこぎりごち。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「針鯒」の解説

針鯒 (ハリゴチ)

動物。ハリゴチ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む