コチ(読み)こち(その他表記)flathead

翻訳|flathead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コチ」の意味・わかりやすい解説

コチ
こち / 鯒
flathead

硬骨魚綱スズキ目コチ科の魚類総称、またはそのなかの2種。

 太平洋インド洋の熱帯から温帯にかけて分布し、多くは300メートル以浅の砂泥底にすむが、サンゴ礁域や河口近くにもいることがある。日本では北海道南部以南から21種が知られるが、南方ほど種類が多い。コチ科Platycephalidaeの魚類は、体が著しく扁平(へんぺい)で、頭が大きくて骨板に包まれ、多くの棘(きょく)状の突起または隆起線がある。名は「芴(こつ)」または「骨(こつ)」に由来するといわれる。普通、体を砂中に潜めて目だけを出し、周りの色彩に体色を似せるので見分けにくい。餌(えさ)は底生の小魚や小エビ・カニ類などで、それらが近寄ると大きな口でひと飲みにする。

 コチ類の多くの種は、一生のうちに性転換をする。成長過程の初期には精巣だけ発達して雄となり、その後は卵巣が発達して雌雄同体となり、最後に卵巣だけが成熟して雌となる。

 従来コチの和名でよばれていたものは、近年の研究で2種が混在していることが判明した。1種をマゴチ(クロゴチ)、もう1種をヨシノゴチ(シロゴチ)とよんで区別しているが、学名はまだ与えられていない(2013)。両種とも頭部が著しく縦扁(じゅうへん)し、頭部の隆起縁の棘(とげ)が弱いこと、目が小さく、両眼の間隔が広いことで特徴づけられ、本科の他種と容易に区別できる。

[落合 明・尼岡邦夫]

料理

南日本、とくに瀬戸内海に多くいるので、主として関西から西の地方でよく食べられている。白身で味がたいへん淡泊である。夏に味がよいが、年じゅう食べられる。冬はとくに鍋物(なべもの)の材料としてぶつ切りにしたものが使われる。生きのよいものは、刺身、洗いになる。てんぷら、煮つけにもよい。火が通ると身が外れやすくなる。南ヨーロッパではブイヤベースの材料として欠かせない魚である。

河野友美・大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コチ」の意味・わかりやすい解説

コチ (鯒)

カサゴ目コチ科の海産魚の1種,または同科Platycephalidaeに属する魚類の総称。分類上はスズキ目に入るネズッポネズミゴチなどもコチと称せられることがある。また,関東地方ではネズッポのことをメゴチと呼ぶが,コチ科のメゴチとは別種である。コチPlatycephalus indicusは日本中部以南の太平洋~インド洋海域に広く分布し,沿岸から水深200m前後の砂泥地にすむ。体は上下に薄く,頭は大きくて骨板に包まれ,とげ状の突起がある。体色は黄褐色で,黒褐色の横帯または小さなまるい斑点が多数存在し,砂地とまぎらわしい色彩を帯びる。コチ科中最大となり,体長60cmに達する。ふつうは海底の砂の中に潜って眼だけを外に出し,餌となる小魚や甲殻類が近づくと,とっさに飛び出して食いつく。冬は砂泥に潜り餌をとらずに過ごす。産卵期は5~6月で,浅いところにある砂泥底の小石の多いところで産卵する。近縁メゴチイネゴチなどでは雌から雄に性転換するが,コチでは性転換はしない。小型のエビ・カニ類や底魚類をおもな餌とする。

 コチ類は釣り,定置網底引網などで漁獲されるが,量的にはコチとイネゴチが多い。また,遊魚の対象となり,夏から秋にかけてがコチ釣りの最盛期である。白身の肉でよく身が引き締まり,きわめて美味である。しゅんは夏で活魚としても取引され,洗い,刺身,ちりなべ,てんぷら,煮つけ,塩焼きなどにして食べる。小型のコチ類は練製品の原料となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「コチ」の解説

コチ

《栄養と働き&調理のポイント》


 頭も体も上下から押しつぶしたように幅広く、偏平な形の白身魚。骨がかたいので、「こつ」(骨)→「こち」になったという説があります。
 オニゴチ、メゴチ、アカゴチなどの種類がありますが、総称してコチと呼びます。呼び名は地方によって異なり、東京ではマゴチ、長崎ではゼニゴチ、四国ではムギメ、沖縄ではクロヌイユと呼びます。
 全長は40cmほど。50cm以上はほとんどがメスで、オスが性転換してこの大きさになります。
○栄養成分としての働き
 コチはたんぱく質が多く、低脂肪。ダイエット中の人に適した魚です。ビタミンB2は、炭水化物、脂質、たんぱく質をエネルギーにかえる働きがあります。そのため、疲れや夏バテに効果があり、細胞の再生を助け、皮膚や髪、爪をつくるサポートをします。
 ナイアシンは、糖質、脂質、たんぱく質の代謝に欠かせないビタミンで、皮膚を健康に保つのに必要です。不足すると日焼けしたように、皮膚が赤くなったりします。
 肉の味は淡泊で、フグ刺しのように薄づくりにして、薬味とぽん酢で食べるとおいしくいただけます。
 またてんぷら、煮もの、焼き魚に。旬(しゅん)は夏。体につやがあり、かたく、腹のしっかりした弾力性のあるものを選ぶのがいいでしょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「コチ」の意味・わかりやすい解説

コチ

コチ科の魚の総称,またはその1種。分類が異なるネズッポなどもコチと称されることがある。マゴチ,ホンゴチの別名もあるコチは全長60cmに達し,体は縦扁し,頭は特に平たい。体色は淡褐色で,黒褐色の横帯または斑点が散在。本州中部以南の太平洋,インド洋に分布し,近海の砂泥底にすむ。肉量が多く,東京などでは夏に洗いとして賞味される。みそ汁も美味。その他のコチ類も食用にされる。
→関連項目底魚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「コチ」の解説

コチ

 マゴチ[Platycephalus sp.1],メゴチ[Suggrundus meerdervoorti]などの海産魚.食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コチ」の意味・わかりやすい解説

コチ

「マゴチ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android