釣り球(読み)つりだま

精選版 日本国語大辞典 「釣り球」の意味・読み・例文・類語

つり‐だま【釣玉・釣球】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 柱時計振り子
    1. [初出の実例]「自鳴鐘(ぼんぼん)の釣玉(ツリダマ)のやうに瞳を働かして」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙一一)
  3. ( 釣球 ) 野球で、打者の打ち気をさそうために投げる球。
    1. [初出の実例]「ツウストライクス後の釣球(ツリダマ)に注意せよ」(出典:ベースボール(攻撃篇)(1927)〈飛田穂洲〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android