デジタル大辞泉
「釣忍」の意味・読み・例文・類語
つり‐しのぶ【釣(り)忍】
シノブの根茎を舟の形や井桁に作り、夏、涼味を添えるため軒先につるもの。《季 夏》「水かけて夜にしたりけり―/一茶」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つり‐しのぶ【釣忍】
- 〘 名詞 〙 忍草(しのぶぐさ)を集めてその根をたばね、いろいろの形につくり、軒先などにつるして涼感をそえるもの。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「つりしのぶ手玉に取てしかられる」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 