鈎取村(読み)かぎとりむら

日本歴史地名大系 「鈎取村」の解説

鈎取村
かぎとりむら

[現在地名]仙台市鈎取・鈎取一―四丁目・金剛沢こんごうざわ一丁目・西多賀にしたが一―五丁目・三神峯みかみね一―二丁目・鈎取本町かぎとりほんちよう一―二丁目・御堂平みどうだいら上野山かみのやま一―三丁目・ひより台ひよりだい佐保山さほやま山田北前町やまだきたまえちよう山田上やまだうえ台町だいちよう太白たいはく一―三丁目・大谷地おおやち八木山南やぎやまみなみ一―六丁目

山田村および茂庭もにわ村の東、名取川左岸の河岸段丘上に立地する。東から南は富沢とみざわ村、北は荒巻あらまき村とたつくち沢で、北東は根岸ねぎし村と二本楢にほんなら山上で境を接する。正保郷帳では田二六貫九三二文・畑二貫八〇七文、ほかに新田六四文とあり、旱損・柴山と注される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む