鈴木屋敷跡(読み)すずきやしきあと

日本歴史地名大系 「鈴木屋敷跡」の解説

鈴木屋敷跡
すずきやしきあと

[現在地名]紀宝町鮒田

相野谷おのだに川右岸の字きしうえの田の中にあり、この辺りの川を鈴木ヶ淵とよぶ。かつて熊野大神に長く仕えた鈴木家の屋敷跡と伝えられる。「紀伊続風土記」に「村中川端にあり、熊野の旧家鈴木氏の宅地の跡といひて大なる塚あり、塚の上に胆八樹の老木あり、妄に枝なと折取れは其者忽狂乱すといひ伝ふ、又毎年正月には此塚に粥枝なと立て村民尊仰す、鈴木の森と称すれとも、鈴木氏亡絶せしも久しき事と見えて、今其伝を知る者なし」とあり、小高く盛土してあった屋敷跡は田地として造成された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 きし

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む