熊野大神(読み)くまののおおかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「熊野大神」の解説

熊野大神 くまののおおかみ

古代伝承上の神。
延喜(えんぎ)式」祝詞,「出雲(いずも)国風土記」によれば,島根県八束(やつか)郡八雲村熊野の熊野神社祭神伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の子,素戔嗚尊(すさのおのみこと)をたたえた別名で,くわしくは神祖熊野大神櫛御気野命(かむろきくまののおおかみくしみけぬのみこと)。出雲大社大国主神とともに出雲国内の最高神とされ,植林および農業をつかさどる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む