鈴石(読み)スズイシ

関連語 小林

改訂新版 世界大百科事典 「鈴石」の意味・わかりやすい解説

鈴石 (すずいし)

珍石の一種。鳴石rattle stoneと同類。球ないし楕円体の小さい土塊(結核体)で,振ると鈴のように音をだす。北海道名寄市郊外より産出するものが有名で,名寄の鈴石とよばれ,1939年天然記念物に指定された。これは径3~6cmの中空の土塊で,粘土や砂が固まってできた鉄分の多い結核体が,その中心部で溶けだし(石灰分の多い中核が溶出するといわれる),まわりの砂などが中に残ることによって形成された。第四紀更新世の河岸段丘層から産出する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android