鈴鹿町(読み)すずかまち

日本歴史地名大系 「鈴鹿町」の解説

鈴鹿町
すずかまち

[現在地名]北区天満橋てんまばし一丁目

天神裏門てんじんうらもん筋を挟み長柄ながら町の北に続く。南北に延びる天満橋筋の両側町。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図に北五丁目、元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図に町名がみえる。初発言上候帳面写は北長柄五丁目が鈴鹿町になったとする。大坂三郷天満組に属し、元禄一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数八七・役数九九半役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は吹田屋八兵衛。伊勢津藩蔵屋敷があり、文化三年(一八〇六)増修改正摂州大阪地図によると町の東側で淀川河岸木村きむら堤までが敷地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 飢饉 享保

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む