デジタル大辞泉 「鉄甲」の意味・読み・例文・類語 てっ‐こう〔‐カフ〕【鉄甲】 鉄製のよろい・かぶと。また、非常に堅牢けんろうなよろい・かぶと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鉄甲」の意味・読み・例文・類語 てっ‐こう‥カフ【鉄甲】 〘 名詞 〙① 鉄で作ったよろい。また、非常に堅固なよろい。[初出の実例]「諸国甲冑稍経二年序一。悉皆渋綻。多不レ中レ用〈略〉但前造鉄甲不レ可二徒爛一」(出典:続日本紀‐宝亀一一年(780)八月庚戌)「今数個を合し鍛して一錐鋒となす、則ち以て木板を穿ち鉄甲を貫くべし」(出典:明六雑誌‐一七号(1874)知説二〈西周〉)[その他の文献]〔高適‐雎陽酬別暢六判官詩〕② 鉄で作った兜(かぶと)。[初出の実例]「捨太刀一つ受て見よと云まま、振あげて丁と打つ。三枚重の鉄甲の盤石の如くなるを打破り」(出典:応仁記(15C後)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「鉄甲」の読み・字形・画数・意味 【鉄甲】てつこう(かふ) 鉄のよろい。〔呂覧、貴卒〕趙氏、中山を攻む。中山の多力のを、吾丘鴪(ごきういつ)と曰ふ。鐵甲を衣(き)、鐵杖を操(と)り、以て戰ふ。つ碎けざるは無く、衡(つ)く陷らざる無し。車を以て車に投じ、人を以て人に投ず。字通「鉄」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by