鉄製錬(読み)てつせいれん(その他表記)ferrous metallurgy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄製錬」の意味・わかりやすい解説

鉄製錬
てつせいれん
ferrous metallurgy

鉄鉱石から鉄を採取する工程一般をいう。高炉による製銑と,転炉平炉などによる製鋼との組合せが最も大規模で主流である。ほか直接製鉄法および湿式製錬による鉄の製造も含まれる。ただし,湿式製錬は現在では実用されない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む