鉈尾山城跡(読み)なたおやまじようあと

日本歴史地名大系 「鉈尾山城跡」の解説

鉈尾山城跡
なたおやまじようあと

古城こじよう(鉈尾山、四三七メートル)山頂にある戦国期の武将佐藤氏の居城跡。「上有知旧事記」によれば、四方を釣壁の塀で囲み、鉈一丁で釣壁の鉤縄を断ち切って敵を防いだとしており、城砦に類するものであった。山頂の幾段かの平坦になっている遺構からして、南北に長い尾根を利用して築造され、本丸および南へ続く二つの曲輪と大手曲輪、北へ続く二つの曲輪と搦手曲輪などが確認され、大手櫓・本丸などには石垣がみられる。佐藤氏の初代六左衛門尉(清信・秀信・方信ともいう)は斎藤氏に仕え、永正年間(一五〇四―二一)この地を与えられ、天文年間(一五三二―五五)に砦を築いたとされる(美濃市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む