上有知村
こうずちむら
[現在地名]美濃市俵町・米屋町・相生町・常盤町・吉川町・泉町・本住町・魚屋町・永重町・殿町・港町・加治屋町・新町・千畝町・広岡町・西市場町・東市場町・上条・亀野町・下渡・古城山町・段町・口野々・樋ヶ洞
現美濃市の南部、長良川左岸に位置し、河岸北部の小倉山と村東部の古城山へと続く鞍部の台地に町場と村方が形成され、村内を郡上街道が南北に通る。長良川に築造された上有知湊は舟運の要衝で、在郷町的性格を有した。北は曾代村、南は松森村、東は小野村(現関市)、西の対岸は前野村・横越村に接する。天文年間(一五三二―五五)に佐藤六左衛門清信が鉈尾山(古城山)に城砦を築き、以後三代にわたり上有知を中心に五千貫の地を支配したが(「佐藤金森由緒書」清泰寺文書)、関ヶ原の合戦後、西軍に属して敗走し、代わって金森長近領となる。のち幕府領を経て、元和元年(一六一五)尾張藩領となり幕末に至る。
慶長郷帳では村高六二一石余。正保郷帳では田高二〇〇石余・畑高四三〇石余・山年貢二一石、内訳は尾張藩領六二一石余・清泰寺領三〇石、ほかに尾張藩領の新田高一四一石余(田一一石余・畑一三〇石余)がある。明暦覚書では概高一千一五六石余・新田概高九八石余で、そのうち八幡宮禰宜屋敷と町方屋敷分(元高一〇一石余)などは除地、人数二千四九、馬八三・牛二四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 