鉛丹色(読み)えんたんいろ

色名がわかる辞典 「鉛丹色」の解説

えんたんいろ【鉛丹色】

色名の一つ。光明こうみょう丹ともいう。JISの色彩規格では「つよいみの」としている。一般に、やや赤みを強くしただいだいのこと。鉛丹赤色の無機顔料で、酸化鉛を空気中で熱してつくる。主成分は四酸化三鉛。の錆び止め塗料陶磁器上薬鉛ガラスなどの原料などに利用する。最古の顔料の一つとして知られ、日本でも正倉院に保存されている。また、丹色は一般に赤土の色をさす色名で、この四酸化三鉛の色をいうことが多い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

関連語 無機顔料

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む