ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉛青銅」の意味・わかりやすい解説 鉛青銅なまりせいどうlead bronze 鉛は銅にほとんど固溶せず低い融点を保つ。このため銅合金に鉛が加わると偏析,逆偏析が起りやすいが,反面,鋳造性,切削性はよくなる。鉛青銅はスズ 4~11% の普通青銅に鉛 2~6% を加えたもので,鋳造して軸受合金に用いられる。硬い δ 相 (電子化合物 Cu31Sn8 ) が析出して回転軸を支え軟らかいα相が油回りをよくするからである。スズを減じ鉛を増量するとケルメットといわれる軸受合金になる。日本の昔の銅鐸,金銅仏像などは多く鉛青銅に類似の材質である (→青銅 ) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by