鉢子村(読み)はちこむら

日本歴史地名大系 「鉢子村」の解説

鉢子村
はちこむら

[現在地名]立川町肝煎きもいり

立谷沢たちやざわ川中流左岸に位置し、北はまつ村、南は科沢しなざわ村、東は立谷沢川を隔てさわ村、西は裏山と通称される羽黒台地で、羽黒山に通ずる山道がある。当村は羽黒山の開山蜂子皇子にちなみ、もとは蜂子と記したといわれるが不詳。立谷沢七ヵ村の一村。西背後の台地には当村の枝郷とされる須部野すべの新田があり、弍郡詳記には小名上鉢子・下鉢子を記す。正保郷帳に村名がみえ、田七八石余・畑一〇石余。寛政四年(一七九二)の肝煎重助控(斎藤文書)では高一〇二石余、免四ツ四分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 サワ 鎮守 中田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む