こう‐たい【鉤帯】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国古代の鉤具をつけた帯。鉤具には大小があり、長さ一~三〇センチメートル。先端がかぎ状に曲がっていて、革帯につけるほか、剣などをつることもあった。戦国から漢代の中国で多く用いられたが、日本の古墳からも出土することがある。〔易林‐泰卦・遯〕
- ② つらなりつづくこと。〔阮籍‐詠懐八十二首詩其六〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鉤帯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 