鉱産物生産・輸出能力維持制度(読み)こうさんぶつせいさん・ゆしゅつのうりょくいじせいど(その他表記)System for Mineral Products; SYSMIN

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

鉱産物生産・輸出能力維持制度
こうさんぶつせいさん・ゆしゅつのうりょくいじせいど
System for Mineral Products; SYSMIN

ECACP (アフリカカリブ海,太平洋地域) 諸国間のロメ協定における1次産品に関する制度の一つ。呼称はシスミン。 1979年 10月に締結された第2次ロメ協定で,従来の協定では対象外とされていた鉱産物について,輸出所得安定化制度 (STABEX) を補完するものとして設けられた。一時期,鉱産物輸出所得補償制度 (MINEX) と称されたこともある。最新の第4次協定では資金規模がさらに拡充されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む