銀行の貸出金利

共同通信ニュース用語解説 「銀行の貸出金利」の解説

銀行の貸出金利

銀行企業や個人に貸し出しをする際に適用する金利。銀行が預金金融市場からお金を調達する際に支払う金利に、貸出先の経営状況や銀行の人件費などのコストを考慮し、一定利ざやを上乗せして決める。期間1年未満の企業向けは、短期金利の代表的指標である東京銀行間取引金利(TIBOR)が基準になることが多い。設備投資など長期間の貸し出しには長期プライムレートが基準になることもある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む