…慶長丁銀についで元禄丁銀(1695鋳造),宝永二ッ宝丁銀(1706),宝永三ッ宝丁銀(1710),宝永四ッ宝丁銀(1711),正徳享保丁銀(1714),元文丁銀(1736),文政丁銀(1818),天保丁銀(1837),安政丁銀(1859)が造られた。江戸時代には関東の金遣い,関西の銀遣いの慣行が見られ,丁銀,豆板銀は主として関西地方において流通した。丁銀,豆板銀は取引のつど秤量しなければならなかったので,その不便を取り除くために包銀の慣行があった。…
…だいたい地主,商人,豪農,寺社,網元などが多く担当した。ところで,江戸時代には三貨流通をもとに,関東の金建て(金遣い(きんつかい))経済圏,関西の銀建て(銀遣い)経済圏が成立した。しかしその基礎である金貨,銀貨は江戸期全般にわたってたび重なる改鋳を受けた。…
※「銀遣い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新