銭切(読み)ぜんぎり

精選版 日本国語大辞典 「銭切」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐ぎり【銭切】

  1. 〘 名詞 〙 神社修祓の時、銭の形に切って、米とかきまぜ、銭箱に入れてまき散らす紙の細片。ぜんぎりの幣(ぬさ)銭形(ぜにがた)。ぜにきり。
    1. [初出の実例]「銭切(ゼンギリ) 伊勢神宮祓修行の時、紙をこまかに切て米とかきまぜ」(出典神道名目類聚抄(1699)三)

ぜに‐きり【銭切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ぜにっきり(銭切)
    1. [初出の実例]「みす紙に国府銭ぎりくんなんし」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))
  3. ぜんぎり(銭切)

ぜにっ‐きり【銭切】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぜにきり(銭切)」の変化した語 ) 銭のあるかぎり。
    1. [初出の実例]「銭っ切りぶてとおやぶんいけん也」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android