鋤彫(読み)すきぼり

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鋤彫」の意味・わかりやすい解説

鋤彫
すきぼり

金属工芸の彫金技法の一つ。金属板に特殊な鏨 (たがね) を寝かせて用いて素地 (きじ) を鋤取るように彫り,文様浮彫になるように彫り描く技法。江戸時代装剣金具製作などに応用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鋤彫の言及

【彫金】より

…三重金剛証寺の《阿弥陀三尊来迎図鏡像》はその典型的なものである。〈鋤彫(すきぼり)〉は,先が平らな鏨で平に鋤(す)きとるように彫る技法。地を一段深く彫り下げたり,文様の外周を残してその外を鋤き下げ,文様を浮き出させる。…

※「鋤彫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む