日本大百科全書(ニッポニカ) 「農具便利論」の意味・わかりやすい解説
農具便利論
のうぐべんりろん
農業技術書。著者は大蔵永常(おおくらながつね)。1822年(文政5)刊。上中下三巻よりなる。上巻は、自序、総論に続いて、鍬(くわ)、鋤(すき)、代掻(しろか)き用具、熊手(くまで)、除草用鍬などについて、使用の便利だけではなく、仕様書をみればその農具をつくることが可能なほど詳細な記述がある。それに続いて、夏の干魃(かんばつ)のとき井戸から水を引く法とか、小農具に触れている。中巻はやや個別の農具、たとえば培土用具から、イモ植車、あるいは地下足袋(じかたび)風のくふうや、畜力犂(すき)、人力犂その他が記されており、とくに千歯扱(せんばこき)などを紹介して、農民が新しい道具を受け入れることを強調している。下巻は、やや大掛りな揚水機の紹介だが、ここではオランダ製の揚水機まで説明している。これらはそれを使っている風景まであって、それが広く読まれる原因ともなっている。
[福島要一]
『山田龍雄他編『日本農書全集15 除蝗録・農具便利論・他』(1977・農山漁村文化協会)』