鋤身崎町(読み)すきのみざきちよう

日本歴史地名大系 「鋤身崎町」の解説

鋤身崎町
すきのみざきちよう

[現在地名]熊本市西子飼にしこかい

大津おおづ往還立田口中通たつだぐちなかどおり南側に位置し、立田口(現子飼交差点)から南西に走る通りを境として東は子飼に接し、西は妙体寺みようたいじ町に接する。形は正三角形で、鋤身崎の名称は当地域南端が鋤の刃先に似ていたことによるといわれる。江戸時代は立田口に含まれ、明治一三年(一八八〇)鋤身崎町と名称された。この時には鋤身崎町は南岳なんがく丁・立田口中通南側の二町を含んでいた。南岳丁は妙体寺の東側から大津往還と並行して東に走り、浄照じようしよう寺裏に至る小路とその南の二本の東西通りを称している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む