鋸歯状波(読み)きょしじょうは(その他表記)sawtooth wave

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鋸歯状波」の意味・わかりやすい解説

鋸歯状波
きょしじょうは
sawtooth wave

のこぎり波電圧,電流などの特殊な波形の一つ。電圧などが時間とともに直線的に増加し,ある大きさに達すると急激に減少して元の値に戻ることを繰返すような形で変化し,その形状がのこぎりの歯に似ていることからこの名がある。鋸歯状波の発生方法にはコンデンサ充電を利用したもの,ゴートストラップ回路,ミラー積分回路を用いたものなどがある。この波は,電子回路における起動 (トリガ) ,開閉 (ゲート) ,限時,掃引 (スイープ) などに利用され,パルス通信レーダテレビジョン,自動制御コンピュータなど広い分野に利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む