デジタル大辞泉
「鋺」の意味・読み・例文・類語
まがり【×鋺】
水や食物を入れる器。椀や柄杓の類。
「主殿司、土器を奉りければ、―を参らせよとて」〈徒然・一〇〇〉
まり【×鋺/×椀】
昔、水や酒などを盛った円い形の器。もい。
「面を隠す大―に、そのすすむる酒を盛りき」〈記・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まり【鋺・椀】
- 〘 名詞 〙 古く、水・酒などを盛った器。もい。
- [初出の実例]「大中姫(ひめ)の捧(ささ)げたる鋺(マリ)の水、溢(あふ)れて腕(たふさ)に凝(こ)れり」(出典:日本書紀(720)允恭元年一二月(図書寮本訓))
まがり【鋺】
- 〘 名詞 〙 酒や水などを飲むのに用いる器。碗や柄杓(ひしゃく)の類。
- [初出の実例]「おまへにしろがねのまがりなどとりいでて〈略〉くさびらども熱い物にさせ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鋺の言及
【打鳴】より
…響銅製で小さな鉢の形をしており,下に座布団を敷き,細い金属製の棒,または木製の細棒で縁を打って音を出す。鏧,鏧子(けいす),小鏧(しようきん),鋺(金椀)(かなまり),鈴(りん)などともいう。また打鳴は寺院で用いる大型のものを指す場合もある。…
※「鋺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 