主殿司(読み)トノモリヅカサ

デジタル大辞泉 「主殿司」の意味・読み・例文・類語

とのもり‐づかさ【主殿司/殿司/主殿署】

(主殿司主殿寮とのもりょうに仕える職員。また、その役所。とのもづかさ。
(殿司)後宮十二司の一。後宮清掃・乗り物・灯火などのことをつかさどった役所。また、その女官。とのもづかさ。
主殿署律令制で、東宮坊に属し、灯燭とうしょく殿舎の清掃などをつかさどった役所。しゅでんしょ。とのもづかさ。

とのも‐づかさ【主殿司/殿司/主殿寮】

とのもりづかさ
主殿寮とのもりょう1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む