普及版 字通 「錣」の読み・字形・画数・意味
錣
16画
[字訓] はり・しころ
[字形] 形声
声符は


[訓義]
1. はり。
2. むちさきのかね、むち。
3. さんぎ、かずとり。
4. 国語で、しころ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕錣 カズ・チツ
[下接語]
引錣・策錣・錯錣・利錣
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…第1に円形に縫って縁や筒をつけた,主として僧侶や老人のかぶるもの,丸頭巾,角頭巾,炮烙(ほうらく)頭巾など。第2にこれに錣(しころ)と呼ばれる裂を顔の面や耳から後頭部につけたもの。僧侶の用いた錣頭巾,上方の武士や上流の町人の用いた宗十郎頭巾や韮山頭巾など。…
…幼児には小型のものを大黒頭巾といって最近までかぶせたという。なお丸頭巾の左右,後方にたれさげて首筋を保護する錣(しころ)とよぶ布をつけたものを錣頭巾,熊坂頭巾とよんだ。また丸頭巾の前面に覆面布をつけた覆面頭巾,気儘(きまま)頭巾,猫頭巾などもある。…
※「錣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」